大西みつぐ 監督、共同撮影
1952年東京深川生まれ。74年東京綜合写真専門学校卒業。85年「河口の町」で第22回太陽賞受賞。93年「遠い夏」ほかで第18回木村伊兵衛写真賞受賞。2017年「川の流れる町で」ほかで日本写真協会賞作家賞受賞。現在日本写真家協会会員。ニッコールクラブ顧問。
著書・写真集に「Wonderland」「遠い夏」「下町純情カメラ」「東京手帖」「川の流れる町で」ほか。
東海亮樹 プロデューサー、共同脚本、共同編集、共同撮影
1968年生まれ。通信社記者、ライターとして主に文化面の記事や書評を執筆。
2008年から15年まで深川(江東区常盤)でイベントスペース・ブックカフェ「そら庵」を運営。11年から地域フリーペーパー「かわら版 深川福々」の編集長。2017年7月永眠。
岡野勇仁 音楽
東京音楽大学ピアノ科卒業。ピアノを田村宏、伊藤恵、藤井一興、草川宣雄、高橋アキ、斉藤雅広の各氏に師事。リサイタルのほか、南米音楽演奏、美術家や詩人、ダンサーとの共演、紙芝居、フリーインプロヴィゼーション、クラブミュージックやエレクトロニクス、アートプロジェクト、日本やアジアの歌の演奏など類例をみない多彩な活動を行う。
「フォルマント兄弟」の作品「NEO 都都逸」「せんだいドドンパ節」をキーボード演奏にて「夢のワルツ」をMIDI アコーディオン演奏にて世界初演。フォルマント兄弟の合成音声歌唱作品をMIDIアコーディオンやMIDIキーボードで演奏している世界でも唯一の演奏家。
NTT インターコミュニケーション・センター「ICC」での「岩井俊雄展」にて「光の出る」ピアノを演奏。徳島LED アートフェスティバルにエレクトロニクスで参加。声楽家松平敬との共催で東京都23区区歌全曲演奏会を開催。アルゼンチンタンゴの名曲を演奏する須川展也、小松亮太、奥村愛の「ハッピータンゴ」に出演。
深川芸術祭主宰。NHK-FM の番組にも出演。
テクノ、ホーメイ、ジャンベとの共演含むオリジナル曲とバッハによる1st アルバム「カモシカの恋」が各界から好評を博す。
フランス音楽コンクール第2位。第9回日本室内楽コンクール入選。現代音楽コンクール《競楽4》入選。尚美ミュージックカレッジピアノコース講師。
モリケン 音響、共同編集ほか
音楽家。1991年にドラマーとしてポニーキャニオン”FalseLove””Mucti”に参加。1994年自身のバンド”イメージソウル”を結成。イメージソウルの楽曲はゲームソフト”moon”(play station)に収録される。1998年元Jagatara/VibrastoneのOTO,Y-coとWooferLooperを結成。
2002年FMラジオ音楽番組「ソラリスアワー」の企画・構成・選曲・パーソナリティを手掛ける。2002年坪田義史監督作品「夜明け」に音楽監督として参加。
現在は自身のバンド”solarishour”のライヴ活動を中心にDJ 、映像制作等多岐に渡って活動。
芹澤良克 共同撮影
1980年東京生まれ。映像ディレクター。
ぴあフィルムフェスティバル2005観客賞受賞。
NHKドキュメンタリーなどを中心に映像作品を多数制作。
東海明子 ラインプロデューサー、共同脚本、共同編集
(現プロデューサー)
2008年から15年までイベントスペース・ブックカフェ「そら庵」を運営。2011年から地域フリーペーパー「かわら版 深川福々」発行人。「小名木川物語」製作委員会代表。
胡舟ヒフミ 共同脚本、共同編集、メイク
メイクアップアーティスト、デザイナー。
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」理事、「アートラウンドイースト」幹事、池袋盆ダンサーズ。
衣装:田辺綾
監督助手:宮川聖児
制作スタッフ:中山鉄也 中村あたり 寺尾敦史 松島直子 荒俣美紀子 前田康久


