協力

七本の川が流れる町
洗濯物の乾きが早い
こどもがいつも走っている町

帰ってくる舟と
出ていく舟を
舳先の表情で選びながら
古びてしめった感情は
ばさばさと乾かしてしまおう 
小池昌代「七本の川が流れる町」より抜粋

百方の焼けて年逝く小名木川
雪敷ける町より高し小名木川 
石田波郷

【撮影協力】
舟遊びみづは
少人数貸切できる東京の和モダン船。2013年に開業。最大定員12名。江戸に思いをはせられる神田川の舟遊びなどの乗合便のほか、船上の音楽ライブや講師を迎えてレクチャーも行う。
twitter https://twitter.com/riverboatmizuha

美濃屋豆腐店
美濃屋さんは明治の創業。大正時代に深川に移転した。本作で撮影した建物は、老朽化のため2019年に惜しくも取り壊しになったが、2020年、新店舗がオープンした。地釜を使った手作り豆腐は健在。 江東区新大橋3-5-4(日曜休) TEL 03-3631-4646
facebook https://www.facebook.com/teageinariMinoya

新田プロセス工芸 
銀座奥野ビル306号室
AIKOKO GALLERY 
伊東屋商店
才谷屋
深川美術
鳥満
深川いっぷく
古書ドリス
和船友の会
Cafe Corne 
GALLERY SAGA 
江東区芭蕉記念館 
江東区砂町文化センター・石田波郷記念館  
東京大空襲・戦災資料センター
深川神明宮 富岡八幡宮 江島杉山神社 
東京シティエアターミナル 
中央卸売市場足立市場 大鵬道場大嶽部屋
秋元機工 サニー・コーポレーション
森下商店街振興組合 深川資料館通り商店街協同組合 深川仏教会 
深川美楽市 江東区森下一丁目町会  江東区常盤一丁目町会 江東区森下五丁目町会 

【協力】
石田修大 鎌塚友作 寺田和弘 田草川紘一 早坂幸与
江東区観光協会  深川観光協会  コウトーク 東京都現代美術館

【劇中詩】
小池昌代「七本の川が流れる町」 『小池昌代詩集』(思潮社刊)
初出『水の町から歩きだして』(思潮社刊)

<小池昌代さん略歴>
詩人、小説家。1959年東京・深川生まれ。
明治小、深川二中、両国高校卒業。
津田塾大学国際関係学科卒業後、第一詩集『水の町から歩きだして』刊行。
主な詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、『地上を渡る声』、『コルカタ』(萩原朔太郎賞)など。その他、短編集『タタド』(表題作で川端康成文学賞)、『たまもの』(泉鏡花文学賞)、『幼年 水の町』『かきがら』など著書多数。

【サポーターの皆様】
相川美緒子 青木俊朗 浅野琢也 安藤浩子 
飯島正樹 石山俊彦 稲場理恵 岩藤範雄 
内田 勲 内田京子 内山政治 遠藤志岐子 
岡田 治 落合永子 織戸勇士 遠田 節 甲斐優一 
勝又ひろし 上坂 進 川橋理俊 河原美紀
河村洋治 岸 正夫 北葛飾狸狐 熊切大輔 
車 洋二 黒崎亜弓 古川祐子 阪口智聡 
坂巻ちず子 佐藤 仁 佐藤 勉 佐藤美穂 
里田直久 Sugar Moon 篠崎 卓 關 勝子 
千住ヤッチャイ大学 高木サダ子 高橋明洋
髙橋英子 高橋 律 武末昌子 田中聡子 
玉井基宏 土屋哲人 寺崎ともみ 中村明弘 
長谷川りゑ子 林 美羽 姫崎由美 平賀 淳 
平野寿子 藤田麻衣子 保科宗玄 程田耕平 
松島直子 三浦宏之 三栖幸生 三好蓉子
村田活彦 諸藤佳子 森 時子 山口規子 
山崎幸雄 吉上恭太 吉川直哉 吉田由子 渡ひろこ

深川・萬年橋と「みづは」
撮影場所:伊東屋商店
川せがき灯籠流し